人種差別はなぜ起きる?

こんにちは!KOBAKURAです!

寂しいことで、つい先日マルセイユに在籍する酒井選手がネイマールから「クソ中国人」と言われたという人種差別に値する発言をされたという報道がありました。

サッカーは世界的に有名なスポーツであり、プレー人口も多い競技です。それ故に様々な国、多くの人種が参加しています。

スポーツにおいて差別は存在してはならず、正々堂々戦うことが求められますが、実際には人種差別が横行した歴史があります。

今日は、サッカーから見えてくる人種差別について調べましたので紹介します。

サッカーと人種差別の歴史

サッカーというスポーツは世界中で愛され、プレイヤーも世界各地にいる人気の競技です。

競技人口も多く、ヨーロッパや南アメリカでは多くのクラブチームが凌ぎを削り、試合には多くのファンが訪れます。もちろんこのような地域のみならず国内リーグが存在する国もあり、その中で多くの試合が行われています。

日本でもJリーグが1993年に開幕して以来、毎年開催されており、日本人以外の選手もJリーグで試合に出場しています。

サッカーに国籍や人種は関係なく、そのプレーによって人々を沸かせることから、誰もが活躍することができるフィールドではありますが、その事実に反して人種差別がしばしば問題となります。それは様々な国籍のプレイヤーが活躍するヨーロッパの各リーグや、各国代表が戦うワールドカップなどで顕著に見られます。

サッカーを観戦する人々にとっては、人種差別はより身近にある人権問題でもあるのです。

人種差別の歴史は長いですが、同様にサッカーの歴史も長く、第二次世界大戦後の世界の様々な国で発展し、国境を越えたプレーがなされるようになったことから、サッカーにおける人種差別も相当の歴史があると言えます。

Jリーグで発生していた人種差別

Jリーグでも重大な人種差別事件が発生しました。それが2014年に起こった浦和レッズ差別横断幕事件です。この事件では、浦和レッズのサポーターがサガン鳥栖との試合において、人種差別であると窺える横断幕を掲げていました。

応援席に向かう入場ゲート付近にはJapaneze Onlyとした横断幕や日章旗と旭日旗を掲げて、浦和レッズの運営本部もそれを試合終了まで放置したことにより問題になりました。

Jリーグでは2013年にFIFA総会で採択された「人種差別主義及び人種差別撲滅に関する決議」に基づき、2014年から新たな規則に変更しました。

この規則により、その次の試合を無観客試合で行う罰則を科しています。

しかしその5ヵ月後には横浜・F・マリノスと川崎フロンターレによる試合で、マリノスサポーターによる人種差別を窺わせる挑発行為が行われ、2015年および2016年には浦和レッズサポーターが、対戦相手選手を人種差別的な内容で投稿し、侮辱したことで大きな問題となりました。

これにより、特に発端となった浦和レッズは対策に追われ、Jリーグ全体でも、クラブが抱える人種差別に関する問題解決のため、専門化機関を2つ設置して対応してきました。

Jリーグもチームの増加やリーグそのものの規模の拡大により、外国人選手も増えたことで、このような人種差別の問題も顕著となり、ヨーロッパのリーグ同様に差別との戦いを続けてきました。

サッカーをはじめとした様々なスポーツで人種差別は存在する

サッカーの歴史は、その発展とともに人種差別との戦いでもあることが分かります。

競技人口もサポーターも多く、人気であるからこそ人種差別は起こってしまいますが、それ故に大きな影響も与える場であることから、人種差別が起こらないよう対策と対応を行っていかなければいけません。

しかしこれはサッカーに限ったことではありません。サッカーが世界的にも有名であり、人種差別の問題も顕著となっているだけで、ほかのスポーツでも存在しています。

アメリカでは野球やバスケットボールが盛んに行われていますが、様々な国籍のプレーヤーが集まることから人種も多様であり、どうしても差別が起こってしまいます。

特にアメリカは黒人への差別が歴史的に根強いことから、少しのきっかけで人種差別が起こる場合もあります。

本来ならば、スポーツは国境を越えて愛されるべきものであり、そこには人種も身分も関係なく、1人のプレイヤーとしてピッチに立ちます。

つまりフィールドで戦う以上、ただのプレイヤー同士として正々堂々戦うことが望まれます。

またサポーターも1人のプレイヤーを、そして一つのチームを応援し、プレイヤーもサポーターも相手には敬意を表するべきなのです。

そこに人種差別が介在するべきではなく、純粋な試合として行われることが望ましいのです。

是非皆さんも人種差別について考えてみてください!

ではまた!