サッカーのフォーメーションとシステムの違い

こんにちは!KOBAKURAです!

今日はサッカーのフォーメーションとシステムの違いについて調べてみました!

サッカーを見るときに、必ず最初に伝えられるのがスタメンのメンバーとフォーメーションです。

これは誰が出て、どこからスタートするのかを知る最初の手段になります。

人にもよりますが、スタメンを見ると試合をイメージできたり、ワクワクしたりしますよね。

ですが、みなさん知っていましたか、メンバーを紹介するフォーメーションとシステムって違う意味を持っているんですよ。

テレビの解説を聞いていると同じ意味で使われていることが多いし、私自身も最初はそう思っていました。

なので、私のように一緒だと思っていた方むけに、今回はフォーメーションとシステムの違いについて説明していこうと思います。

フォーメーションとシステムの違いとは?

フォーメーションとは?

フォーメーションとは4-4-2や4-3-3といった選手の配置のことを言います。

簡単にいうとフォーメーションは数字で表した選手の定位置です。

システムとは?

システムとはどういうプレーをしたいか、そのための方法になります。

簡単に言えばプレーをする時の戦術のようなものです。

このときはここにいる。こういう場面ならここに侵入するするといった戦術的な位置です。

フォーメーションとシステムの例え

一つ例を書きたいと思います。

昔のサッカーでは、3人のFWに対して3人のDFで対応をしていました。

いわゆるマンツーマンで守るやり方です。

常に1対1になるように調整をする戦術になります。

これはフォーメーションとシステムが3FWに対して3DFという状態です。

ここから戦術が進み、カバーリングが考案されました。

リベロという考え方です。

これによって、相手の3FWに対して、4DFで、2FWなら3DFと1人を余らせながらフォーメーションの変化を繰り返す戦術が浸透していきました。

しかし、このときもマンツーマンで対応するという方法は変わりませんでした。

これはフォーメーションが変わっても、システムは変わらないパターンです。

戦術的にマンツーマンをするために、4DFにもなるし、3DFにもなるということです。

もう一つ例を書きます。

自分のチームのフォーメーションが4-3-3だったとします。

相手は4-4-2。自分のチームはマンツーマンで守ることを戦術とします。

マンツーマンなので相手1人に対して1人で守ることになりますよね。

そのため、守備時は3-4-3にしなければなりません。

この場合もシステムはそのままで、フォーメーションが変化しただけのパターンになります。

このように戦術によって決められた位置にいくシステムによって、フォーメーションは変化します。

フォーメーションとシステムの例え

フォーメーションは相手によって変わるものです。

なので、あまり気にしなくてもいいものだと思います。

重要なのは、守備のときの配置や攻撃のときの配置、ようはシステムです。

この区別を上手く説明できれば、サッカー通として一目おかれるかもしれませんね。

ではまた!